犬たちの明日のために
|
Vol.1 ハッピーとメイ、がんばる! |
ビッグウッドでは、愛犬のために安心して与えられる、本当の意味での安全な食事を追及し、お客様とその愛犬に生命を健やかに育むためのフードを提供してまいりました。 食という生命にとって一番大切なものを通じて、すべての飼い主様たちに愛犬達と共に安心して心豊かに暮らせる社会を、犬との共生文化をこの日本にも作り上げるためのきっかけになればとの願いをこめて、その理念を商品とともにお届けしてまいりました。 ![]() しかし、現在の日本は犬と人とが本当に心豊かに暮らせる社会と呼べるでしょうか。欧米諸国の事情と比較しても、まだまだその犬文化というものはこの国において育まれているとは言いがたい状況です。 商業ベースに煽られているような空前とも言える昨今のペット・ブームの影には、たくさんの犬や猫たちが生命あるものとして扱われずに、捨てられ、処分されている事実を受け止め、この現状をなんとか根本的に、社会の問題として改善していかなければ、この国には本当の意味での人と犬との心豊かな共存社会などは創りあげることは出来ないと考えました。 ←「NPO法人 福岡どうぶつ会議所」に保護されたハッピー 人と犬との共存社会を創り上げるためには、まず、私たち一般市民の認識から改善して行かなければなりません。 犬は番犬として繋いでおけばよいと言う考え方、猫は放し飼いが当り前・・・というものから、彼らを感情豊かな生命ある我々の地球の仲間としてとらえ、私たちと同様、快適な住環境を整え、社会に受け入れてもらえるようなマナーを教え、場合によっては適性にあったトレーニングを施し社会に役立つチャンスを与えるということが当り前の社会に変えてゆきたいのです。 ビッグウッドは、現在この「人と犬との心豊かな共存社会創り」のための活動を社会全体に広めてゆき、いずれは欧米諸国にも劣らない、世界にも誇れるような犬文化をこの国に構築することを目指しております。 この度、この活動の手始めとして、管理センターから請け出してきた犬たちを、聴導犬として社会に復帰させるためのトレーニングを開始したことをご報告いたします。 トレーニングについては、日頃よりビッグウッドの理念に共鳴し共感してくださっている青雲ドッグスクール(福岡県甘木市)の田辺久人代表ご夫妻のご協力により、奥様の田辺弘子訓練士が担当され、毎日行なわれております。 今回は、このハッピーとメイという2頭のトイ・プードルたちについて、訓練風景の写真を交えながらご紹介いたします。 今後もこの犬文化構築のためのさまざまな活動についての経過報告を随時行う予定です。 皆様からのご意見、アドバイスなども受け付けて参りたいとおもいますので、どうぞご協力お願い申しあげます。 ハッピーとメイ、がんばる! ![]() その連絡を受け、ビッグウッドの共感者である田辺訓練士が聴導犬としての適性があれば、そのトレーニングをしてみようと言うことで、6月初旬に4頭に面会し、特に性格的にも適性があると認められたメス2頭を引き取ることになりました。 活発で、遊びが好きで、なるべくならば体のあまり大きくない犬が聴導犬としての適性条件として考えられています。 メイは推定5才、ハッピーは2〜3才くらいで、当時は体調不良でもありましたが、とても人なつっこい、愛らしい性格の子達です。 (左がハッピー、右がメイ) メイもハッピーも始めはおどおどとして落ち着かず、小さな体もやせこけて大型のネズミのような印象でした。 しかし彼女達の目は、人を見るとキラキラと輝き、ちぎれんばかりにシッポをぷりぷりと振る様子には、その性格のよさが見え隠れしていました。 田辺訓練士ご夫妻のご自宅にて、まずはとにかく健康体に戻すことを第一に考え、ビッグウッドからは毎月必要なスパミールなどを送り、この活動を応援させていただくことになりました。 同時にドッグスクール内でさまざまな人々に可愛がってもらい、とにかく人好きな犬にすることが始められました。 ![]() その間、少しずつ一般家庭犬としての基礎的なトレーニングも行なわれ、彼女達は、どちらもとてもマナーの良い子になりました。 少しずつ聴導犬としてのトレーニングも平行して始めた頃、時折咳き込むことのあった年上のメイに、心臓が弱いという事実が判明しました。田辺訓練士ご夫妻はいろいろと考慮した上でメイには聴導犬としての仕事はストレスになるだろうと言う判断から、一般家庭犬としてのトレーニングに重点を絞り、人間社会に快く受け入れられる優良な家庭犬として他の愛犬達の見本となることを目指して行くことになりました。 ハッピー、聴導犬をめざす! ![]() 聴導犬としてのトレーニングは、遊びを基本として行なわれます。 普段は、普通に家の中で耳の不自由なユーザーさんと一緒に生活をするのですが、なにか音が鳴ったとき、まずはそのことを知らせ、その音源のところまでユーザーさんを誘導して行くのが仕事です。 目覚し時計、電話、ファックス、玄関のブザー、沸騰したヤカンの音、果ては非常ベルなど、生活の中で使われるさまざまな音に対して機敏に反応することで、ご褒美をもらい、ゲームをしているような感覚で仕事をこなしていくのです。 取材が行なわれた8月下旬、ハッピーは初期段階のトレーニングを楽しそうに、こなしていました。
簡単なようですが、ここまでの一連の動作をスムーズに反応できるようになるまで、約1ヶ月かかります。 これからは、音もいろいろと変化を持たせ、音源との距離も長くなり、実際の生活の場を模倣した環境でのトレーニングへと難度も増してゆきます。 最終的には、実際のユーザーさんと一緒に、しばらく共同生活をしながらトレーニングを進め、そのユーザーさんのご家庭においてのトレーニングの完成で終了となるようです。 これからどのくらいの時間がかかるのか予想は簡単にはできませんが、今後のハッピーの様子も随時お知らせして行きます。お楽しみに! メイのハッピー・エンディング 心臓が少し弱いために聴導犬としてのトレーニングから一般家庭犬としてのマナーの特訓に入っていたメイに、福岡どうぶつ会議所経由で里親さんのお話が舞い込みました。 2002年の10月半ばのことです。 運動と言語機能に軽度の障害があるMさんという方から「自分のような障害者でも不幸な境遇の犬を引き取り救うことは可能でしょうか」というお申し出でした。 Mさんは1年ほど前に15年間一緒にくらしてきた愛犬を失って以来、外に出ることもなくなり人と話すこともあまり無くなったとのこと。 息子さんや娘さんの協力を得ながらリハビリに通い、独り暮らしを続けているそうです。 メイのように、家庭犬としてのマナーがしっかりと入っている子は、きっとこの方のお役に立てるのではという同じ思いを訓練士の田辺さんご夫婦とも確認し面接の日を決めました。面接の日には息子さんや娘さんもご家族と一緒に来られ、お父様とメイの面会に参加されました。 メイは珍しく初めから喜んでMさんご本人に親しげに挨拶のキッスを繰り返し、ご家族の皆様を大歓迎し、大喜びで飛び回っていました。 誰の目にも、メイ自身がMさんを選んだように見えました。 Mさんご本人も、娘さんや息子さんたちもみなメイの心臓のことを承知で受け入れることを決心されました。 その後、年末にMさんの所へメイとの暮らしの様子を伺いに訪問した私は、Mさんの言葉が以前よりもかなりはっきりとしてほとんど障害を感じさせないほど改善されているのに驚きました。 メイと散歩に出かけられる様子もメイと同じくらいハツラツとしていらっしゃいます。 Mさんは、メイと1日中一緒に居て、話し掛けていらっしゃるとのこと。 メイはすっかりMさんの家族となり、心の支えとなって、その上リハビリ効果もあげているようでした。 聴導犬とは別の形ですが、捨てられ処分されるはずの運命だったメイは、今、彼女を必要とする方にめぐり合いその方の心をしっかり支えて幸せに暮らしていることをご報告いたします。 (ビッグウッド 松崎) |